私事ですが、ついについに米移民局から就労許可(OPT)がおりました
OPT情報については別に記事を書く予定です。
よってこのロングバケーションも
月曜日から社会人はじめます。
いつ働けるのか首を長くして待っていたのですが
いざ働くことができるとなると、このロングバケーションも名残惜しい
せっかくこの気まま生活に慣れたのにな
月曜からはまた新生活がはじまり
バタバタすると思うのでブログの更新頻度がさらに落ちそうな予感
でも頑張って書きますのでたま~に遊びに来てください
ロングバケーション最後の週末は
とある紅葉狩りのバスツアーに参加しようと思っていたのですが
チケット売り切れで
よってお家でまったりです
が、土曜の午前、一仕事しました
前々からやりたかったのに
かったりぃ~忙しい~って彼から拒否られていたんです
働き始める前にやることができてよかった
そのやりたかった事とは。。。
カーペットクリーニング
アメリカのアパートメントってそのほとんどが
全面カーペット張り。
もちろんわたし達のアパートメントもです。
アメリカ人って
土足で家に上がったかと思えば、
そこを素足で歩いたり
彼がここのアパートメントに越してきた際に
自分でカーペットクリーニングをしたとのことですが
わたしが越してきたのを機会にまたカーペットクリーニングをしたくて。
今回のわたしの引越しは
採用していただいた企業側が引越し業者を提供してくれたので業者にお任せ。
で、案の定、業者の方はお構いなしで土足で
荷物を運びこみました


土足でこの部屋に一歩踏み入れた瞬間・・・
わたしがすこぶる怪訝そうな顔をしたので
業者側も察して青いビニールシートを敷いて
そこを歩くようにしてくれたのですが
「そのビニールシート綺麗ですか??」って話で
そんなわけで引越しが落ち着いたら
自分たちでカーペットクリーニングをしたいと
彼に懇願していたのですがずーっと後回しにされていました
ところが事件勃発
見苦しいのですが見てください・・・

ここ数週、足元を中心に何かに刺されまくって
最初は生理前だったので湿疹
とか
思っていたのですが
日に日に増えていくし、足元中心・・・
これってダニかノミじゃん


ペットは飼ってないのですが・・・
わたし達の部屋で発生したのか、どこからか持ち込んでしまったのか。
まぁいちばんの原因はわたしが1日中引き篭もり的な暇人生活送っているから
こんなことになったのですがね・・・
だって彼の足はな~んともありません。無事です。
とにかくダニかノミかしりませんが、
カーペットに何かが潜んでいるのは確か。
すぐに退治しなくては
ということで、ようやく彼が重い腰を持ち上げやってくれましたよ~。
アメリカのカーペットクリーニング対策ですが
わたしが知る限り次の方法があります。
①カーペット全面張り替え(もちろん高額)
②カーペットクリーニングを業者に依頼
③クリーニングマシーンをレンタルして自分たちで行う
④クリーニングマシーンを購入して自分たちで行う
①は一大イベントですね。アパートメントの管理人に交渉して
さらに大金をだして。そこのアパートメントに長く住む予定ならいいとは思いますが
これはなかなか考えものです。
②は・・・業者によりけりだと思います。わたしは信用してないもので
そもそも越してくる前に管理人側がクリーニングしているところもあるようですが・・・
業者とかメンテナンスで来る方って
お構いなしに土足で部屋に上がってきますよ
業者がどのようなやり方でクリーニングしているかも気になりますが
そもそもクリーニング業者が土足でクリーニングしている時点でアウトですよ
まぁ、業者側に靴を脱いでくださいと頼めばいい話なのですが。
③もわたしは疑心暗鬼・・・だって・・・レンタルのクリーニングマシーンって
マシーン自体本当に綺麗なの
って。
あ、潔癖症みたいな発言してますが、潔癖症ではありません。
でもただ、どの方がそのレンタルマシーンを使ってどのようなお部屋を掃除したかは
わからないじゃないですかー。
だからなんか不安
そんなわけでわたし達は④式です。
自分達でクリーニングマシーンを購入して自分達で行う。
クリーニングマシーン購入なんて、なにか大事のように聞こえますが
アメリカでは一般的なことなんです。
そもそもアパートメント引渡しの際に管理人側が
自己でカーペットクリーニングを行うことを課してくるアパートメントも
少なくありませんからね。
実は彼が以前住んでいたアパートメントがそうで
その時、彼、ちゃっかりクリーニングマシーンを購入しているんです。
こちらBISSELL ProHeat 2X Home Full Sized Carpet Cleaner

彼はWalmartで購入したそうです。
アマゾンでも売ってますよ~。
お値段は$150~$200。
彼曰く、業者費用やレンタル代を考えると
これを購入して2~3回使えば元はとれるとのこと。
ただデカイですので保管場所、困ります。
このマシーンの後ろについているタンクにカーペットクリーニング専用の洗剤を入れます。

前方のタンクにはクリーニング用の暖かい水を入れます。
するとこのように働くわけです。

あ、見えづらいですね。
詳しくはこちらを。
こちらの՚動画で洗浄後の汚染水を見ることができますが、
本当に汚いと悲惨な色ですよ。
わたしが住んでいた以前のさらに以前のアパートメントの
カーペットをクリーニングした時に
すばらしい色の汚染水を見て悲鳴をあげました
今回はそこまで色がかわらず安心・・・それでも
やっぱり汚いな~とは感じられました。
あ、あとこの動画の女性も靴を履きながらクリーニングしてますよね
掃除してるのに土足って意味不明です
ちなみにこのカーペットクリーニングは彼の仕事です
マシーン重いですからね。

わたしはカーペットクリーニング前に掃除機かけたり
家具を動かしたりしました。
クリーニング後はカーペットが湿った状態になりますが
このカーペットクリーナー自体にヒーティングシステムがついていて
暖かい水での洗浄なので1時間ほどで乾きます。
特に冬場は部屋が暖房で乾燥しているので
あっと言うまに乾きます。
1ベットルーム(1LDK)のお部屋、
土曜の10時~12時、きっちりカーペットクリーニングいたしました
**********************************
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
ブログランキングの応援クリックを
して頂けるととても励みになります。
ここをクリックしてくださいね。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

OPT情報については別に記事を書く予定です。
よってこのロングバケーションも

月曜日から社会人はじめます。
いつ働けるのか首を長くして待っていたのですが
いざ働くことができるとなると、このロングバケーションも名残惜しい

せっかくこの気まま生活に慣れたのにな

月曜からはまた新生活がはじまり
バタバタすると思うのでブログの更新頻度がさらに落ちそうな予感

でも頑張って書きますのでたま~に遊びに来てください

ロングバケーション最後の週末は

とある紅葉狩りのバスツアーに参加しようと思っていたのですが
チケット売り切れで

よってお家でまったりです

が、土曜の午前、一仕事しました

前々からやりたかったのに
かったりぃ~忙しい~って彼から拒否られていたんです

働き始める前にやることができてよかった

そのやりたかった事とは。。。
カーペットクリーニング
アメリカのアパートメントってそのほとんどが
全面カーペット張り。
もちろんわたし達のアパートメントもです。
アメリカ人って
土足で家に上がったかと思えば、
そこを素足で歩いたり

彼がここのアパートメントに越してきた際に
自分でカーペットクリーニングをしたとのことですが
わたしが越してきたのを機会にまたカーペットクリーニングをしたくて。
今回のわたしの引越しは
採用していただいた企業側が引越し業者を提供してくれたので業者にお任せ。
で、案の定、業者の方はお構いなしで土足で
荷物を運びこみました



土足でこの部屋に一歩踏み入れた瞬間・・・
わたしがすこぶる怪訝そうな顔をしたので

業者側も察して青いビニールシートを敷いて
そこを歩くようにしてくれたのですが
「そのビニールシート綺麗ですか??」って話で

そんなわけで引越しが落ち着いたら
自分たちでカーペットクリーニングをしたいと
彼に懇願していたのですがずーっと後回しにされていました

ところが事件勃発

見苦しいのですが見てください・・・

ここ数週、足元を中心に何かに刺されまくって

最初は生理前だったので湿疹

思っていたのですが
日に日に増えていくし、足元中心・・・
これってダニかノミじゃん



ペットは飼ってないのですが・・・
わたし達の部屋で発生したのか、どこからか持ち込んでしまったのか。
まぁいちばんの原因はわたしが1日中引き篭もり的な暇人生活送っているから
こんなことになったのですがね・・・

だって彼の足はな~んともありません。無事です。
とにかくダニかノミかしりませんが、
カーペットに何かが潜んでいるのは確か。
すぐに退治しなくては

ということで、ようやく彼が重い腰を持ち上げやってくれましたよ~。
アメリカのカーペットクリーニング対策ですが
わたしが知る限り次の方法があります。
①カーペット全面張り替え(もちろん高額)
②カーペットクリーニングを業者に依頼
③クリーニングマシーンをレンタルして自分たちで行う
④クリーニングマシーンを購入して自分たちで行う
①は一大イベントですね。アパートメントの管理人に交渉して
さらに大金をだして。そこのアパートメントに長く住む予定ならいいとは思いますが
これはなかなか考えものです。
②は・・・業者によりけりだと思います。わたしは信用してないもので

そもそも越してくる前に管理人側がクリーニングしているところもあるようですが・・・
業者とかメンテナンスで来る方って
お構いなしに土足で部屋に上がってきますよ

業者がどのようなやり方でクリーニングしているかも気になりますが
そもそもクリーニング業者が土足でクリーニングしている時点でアウトですよ

まぁ、業者側に靴を脱いでくださいと頼めばいい話なのですが。
③もわたしは疑心暗鬼・・・だって・・・レンタルのクリーニングマシーンって
マシーン自体本当に綺麗なの

あ、潔癖症みたいな発言してますが、潔癖症ではありません。
でもただ、どの方がそのレンタルマシーンを使ってどのようなお部屋を掃除したかは
わからないじゃないですかー。
だからなんか不安

そんなわけでわたし達は④式です。
自分達でクリーニングマシーンを購入して自分達で行う。
クリーニングマシーン購入なんて、なにか大事のように聞こえますが
アメリカでは一般的なことなんです。
そもそもアパートメント引渡しの際に管理人側が
自己でカーペットクリーニングを行うことを課してくるアパートメントも
少なくありませんからね。
実は彼が以前住んでいたアパートメントがそうで
その時、彼、ちゃっかりクリーニングマシーンを購入しているんです。
こちらBISSELL ProHeat 2X Home Full Sized Carpet Cleaner

彼はWalmartで購入したそうです。
アマゾンでも売ってますよ~。
お値段は$150~$200。
彼曰く、業者費用やレンタル代を考えると
これを購入して2~3回使えば元はとれるとのこと。
ただデカイですので保管場所、困ります。
このマシーンの後ろについているタンクにカーペットクリーニング専用の洗剤を入れます。

前方のタンクにはクリーニング用の暖かい水を入れます。
するとこのように働くわけです。

あ、見えづらいですね。
詳しくはこちらを。
こちらの՚動画で洗浄後の汚染水を見ることができますが、
本当に汚いと悲惨な色ですよ。
わたしが住んでいた以前のさらに以前のアパートメントの
カーペットをクリーニングした時に
すばらしい色の汚染水を見て悲鳴をあげました

今回はそこまで色がかわらず安心・・・それでも
やっぱり汚いな~とは感じられました。
あ、あとこの動画の女性も靴を履きながらクリーニングしてますよね

掃除してるのに土足って意味不明です

ちなみにこのカーペットクリーニングは彼の仕事です

マシーン重いですからね。

わたしはカーペットクリーニング前に掃除機かけたり
家具を動かしたりしました。
クリーニング後はカーペットが湿った状態になりますが
このカーペットクリーナー自体にヒーティングシステムがついていて
暖かい水での洗浄なので1時間ほどで乾きます。
特に冬場は部屋が暖房で乾燥しているので
あっと言うまに乾きます。
1ベットルーム(1LDK)のお部屋、
土曜の10時~12時、きっちりカーペットクリーニングいたしました

**********************************
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
ブログランキングの応援クリックを
して頂けるととても励みになります。
ここをクリックしてくださいね。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ